今年最後の走り納めとしてアワイチをしてきました。
年内and記憶が残ってる内に書いちゃうぞー、ってことで早速….φ(・ω・` )カキカキ
それではさっそくどうぞー
++
年内最後の出社となった12/28
会社から帰宅し起きたらすぐに出掛けられるよう準備だけして仮眠。
その後26時に起きていざ名古屋から淡路島へ。
高速道路を使って一気に淡路島へ初上陸!
頭の中の日本地図だと淡路島ってもっと遠い場所にあったんだけど、
名古屋からだと距離が約250km
時間にすると3時間弱のドライブで案外近かったのはちょっとビックリね。
アワイチをする際にスタートとなるのはフェリーの発着地でもある岩屋港
ここには(有料だけど)駐車場もあるので
車で直接淡路島へ向かう人にとっても起点になる場所ですが、
私は淡路SAから直接乗り入れが出来る淡路ハイウェイオアシスを選択
まぁ無料で停められるしね
ただ海岸沿いの道に出る為にはわりとエグい坂を下ることになるので
戻ってきた時の事考えるとスタート早々憂鬱な気分になりますね!
海岸沿いに出てそのまま走り出しても良かったですが、
少しルートの逆に進みアワイチの起点となる岩屋港へ。
ちなみに本来であれば今回もGhostさんと一緒の予定でしたが
体調不良で急遽ぼっちライドとなりました。
まぁでもよく考えたらいつも1人で走ってるから特に問題なかった
走ってる時はまったく気付かなかった起点を示す0kmの標識
7時過ぎにいざ出発!
スタートしてすぐは走りやすい道が続いて
平坦+ほとんど無風という状況もあっていいペースで進む。
しばらく進むと海も見えずふっつうの道
正直な話、ここら辺は走ってて面白くも何ともないです
街中なので交通量もそこそこありわりとストレスががが。
ここら辺はコンビニも多いけど走り出してそう進んでもないので
寄ることもなくスルーして先へ。
少し進むと再び左側には海のロケーション
正面に大観音像が見えたんだけど歩道脇にあった何かが気になりまして・・・
あ、あずにゃんじゃないか!?
まさか淡路島で見る事が出来るとは思わなんだよ。
大観音像は確か来年取り壊されるんだっけ?
負の遺産って言われてるみたいだけどなくなっちゃう前に見れたのは良かった。
しばらく海沿いを走る。
特に頑張るつもりもないので30km/hペースで淡々とペダル回す。
たまに競技勢っぽい人に抜かされたけどマイペース走行で。
洲本市に入って市街地を抜けホテルが並ぶ道を抜けると
セブンとファミマがあるんだけど、ここを過ぎると淡路島南端の福良までは
コンビニがないので休憩なり補給食が必要な人はココは覚えておいた方がいい。
ちなみに私はハンドルポーチにブラックサンダーを忍ばせていたので
福良までは休憩なしで進みました。
先へ進むとアワイチ最初のヒルクラポイント!
勾配はそこそこあるものの距離は長くないのでダンシングで一気に。
登り切って下りに入ったところにある
ナゾのパラダイスってこんな感じの看板だっけ?
もしかしたらネットでよく見る看板って別のところにあるのかな
事前に調べる気ゼロ過ぎました( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
山を下って海沿いへ。
ここがアワイチして個人的に一番テンションが上がった!
車の通りは皆無!
海沿いだと言うのに風もほとんどない!
そして10kmにも及ぶ延々と続く海沿いの平坦路!
さすがにここまでの条件が揃うと平坦嫌いの私もテンションあがるってもんです
いやでもほんとこの道を下ハン握って走るのめちゃくちゃ気持ち良かったー!
そうそうアワイチのヒルクライムは何ヵ所かありますが
どれも平均勾配は8%ぐらいとか言いながら体感だと10%以上あるので
インナーローでのんびりと登るのが正解です。
いまいちアワイチのルートなのか分からないホテルニューアワジへと続く
坂道を登っていくと鳴門海峡が一望出来る場所があったのでパシャリ
予定では福良の道の駅かその周辺のお店でお昼の予定でしたが
せっかくなので大鳴門橋近くの道の駅まで行ってみることに。
福良の道の駅は車も少なかったんだけど
こっちの道の駅は車でごった返してて人がめちゃ多かったんよ・・・
皆うずしお見に来てたんかな
道の駅内のレストランで海鮮も気になりましたが
外にあったあわじ島バーガーが気になり過ぎたのでここでお昼にしました。
あわじ島オニオンビーフバーガーとたまねぎ丸ごとスープ
たまねぎが甘くてとてもおいしゅうございました😋
お腹も満たされてここから折り返して淡路島の西側を走り岩屋港へ。
ただどうも風が出てきて、しかもそれが向かい風だから
思った以上に速度が出なくてガマンを強いられた時間でありました・・・
あと30kmぐらいのところまで来たところで
甘い物が食べたくなったのでコンビニでおやつ休憩!
走ってる途中は温かいコーヒー飲みたかったのに
気が付いたらコーラに手が伸びてた・・・
走ってると頭じゃなくて身体がコーラを欲するんよね
地元以外の場所を走る時はなるべくその場所のものを食べたい人間ですが
淡路島産牛乳入りカスタードだからセーフ!!
あまり休憩に時間掛けると脚が重くなる一方なので食べたらすぐに再スタート
ちょうど35~40km/hぐらいで巡航するグループがいたので
距離を空けつつ背中を見ながらペースを維持。
風除けになってもらってるわけじゃないから
速度出すのに自分が頑張らないといけないんだけど、
目の前にペーサーというか目標みたいなのがあると頑張りやすいっていうのはある。
このタイミングでこのグループの存在はかなり助かったなぁ、と。
向かい風の中延々同じような海沿いの道を走ってて
ペースがどんどん落ちてるところでのコンビニ休憩→再出発だったので
このグループがいなかったら多分ペースガタ落ちで超ぐだぐだになってたと思う。
そして気が付いたら明石海峡大橋が見えるところまで戻ってきており
ゴールまではあと少し!
そして無事にアワイチ完了!!
朝は気付かずにスルーしてしまっていた
0km地点の標識もバッチリ確認しまして、じゃあ車に戻りますか。
この写真からでも分かるドーナツ舗装の急坂を登ってね!!
車へと戻り自転車を載せたら近くにある入浴施設へ。
明石海峡大橋が目の前にあったので露天からの眺めすごかった。
お風呂入ってサッパリした時点で16時
さぁここから何しようかなぁ、と考えて出した答えは
Raphaでした
時間あるしー、と一般道使って神戸から大阪行ったら
道ずっと混んでてアワイチ走ったより疲れた気がしないでもない。
Rapha来るの実は12月2回目だったりするんだけどね
細かいことは気にしてはいけない
欲しい物は手に入って冬装備整った
あとは名古屋まで帰宅ドライブ
途中眠気覚ましに滅多に飲まないエナドリ飲んだら
尋常じゃないぐらいお腹痛くなっちゃって眠気吹き飛んだ
今年最後にとんでもない爆弾を抱えて何とか帰宅
もし爆発でもしてたらアワイチした記憶とか一瞬で消え去ってたよ
なんとか今日という日を無事に終えることが出来て超安堵でした。
++
というわけで初めてのアワイチでしたが
なんていうか、その・・・ぶっちゃけると期待値が高過ぎた
距離150km、獲得標高も1000mちょっとで
「ちょうどいい」感があって1度は走ってみたくなるとは思うんだけど、
走ってみて想像以上に行政の整備が整ってないなぁ、と感じました。
例えば岩屋港からの距離が分かるように5km毎に標識があるんだけど
そもそも自転車専用レーンとかしまなみ海道のような青線があるわけでもないから、
アワイチのルートから外れたら標識がなくなる、っていう
というか路面にルートを示すモノが一切なかったのは逆にびっくりした
浜名湖でもルートの線が街中にもあるっていうのに。
たまーに↓の写真にあるようなルートを示す標識もあったけれど
全ての分岐のところにあるわけじゃないのよね。
ルートに関してはある程度地名頭に入ってたり
進む方向が明らかに間違ってなければ問題ないとは思うけど、
路肩の路面状況があまり宜しくないところもあったりしたので
なんかいろいろ中途半端だなぁ、って感じ。
もちろん岩屋から50kmぐらい進んで海沿いに出てからの
南淡路水仙ラインなんかはすごくいいところだったし、
道の駅で食べた地元のたまねぎも美味しかったので
来て良かったと思えるところがあったのもまた事実。
名古屋からは1日をフルで使えば
アワイチしてその日の内に帰ることも出来るので
来年もまた走りに行きたいと思います。
次はちゃんと有名スポットとか映え写真が撮れる場所を調べて!
あ、ちなみにですね
走った当日の天気はこんな感じ
これかなり運が良かったみたい。
帰りに寄ったRaphaで店員と少し話をした時に
あまり風がなかったの結構驚かれたんだけど、
この翌日の淡路島の天気
太陽は出てたけど風速10m/s以上の暴風だったようで。
++
今年振り返る記事書きたいけど間に合うか
ちなみに大晦日の今日は午後から名古屋でも雪が降るみたいだけど
午前中は晴れるみたいで走りに行きたいんよねぇ・・・
アワイチが走り納めとはナンダッタノカ
↓参加していますので宜しくお願いします^^