どうもどうも、シエスタです。
ここ最近あっちこっち行っては走ってたり
冬用のウェアを増やしてみたりとブログに書くようなネタはあるんですが、
いかんせん週末の時間の使い方の優先度が
お外ライド>>お家Zwift>>>(越えられない壁)>>>ブログ書く
って感じになっているのでブログがかなりおざなりな感じに。
ライド中に撮った写真の整理を兼ねてたり
走った道がどんな感じだったかを思い出しながらなので
ブログ書く時間も何とか確保したいところなんですけどねー
++
去年はかなりの暖冬だったのでわりと山も走ってたような記憶がありますが、
今年はそんなこともなく例年並みか寒いぐらいらしいので
今の内に山登っておくかー、と仕事中にルートを作ってみる。
最近けいおんを1期から劇場版までを見返したこともあり
以前名古屋から自走で琵琶湖まで行った時と同じルートでもいいのですが、
行きも帰りも愛知県内の信号の多さが思い出すだけでもイヤになるので
今回は岐阜スタートでストレスフリー!
距離としてはかなり短くなってしまうので代わりに
ヒルクライムが出来る多度山、池田山を組み込んで
鈴鹿山脈を越える鞍掛峠と合わせて計3つのヒルクライムが楽しめるルートに。
距離174km獲得標高2600mが楽しめるかどうかは分かりませんが
このルート作って数字を見た時に
「まぁ特に問題ないでしょ」
と思ってしまったので確実に頭はバグり始めてると思います。
というわけで道の駅に車を置かせてもらいまずは多度山へ。
ここは初めて走ったのですが距離は4km弱ながらも平均勾配が9%と
朝一番で走るにはなかなかにキツい。
路面も割れてるところが多くヒルクライムしてる時はまだしも
ダウンヒルの時なんかはすっぽりタイヤがハマってしまいそうな大きな割れも
あったのでかなり気を付けないと危ない感じ。
それに加えて車が一台通れるぐらいの道幅しかないので
前方から車が来たら大人しく自転車から降りて待った方がいい。
だって勾配10%以上の区間だらけでガードレールもなかったりするから
一歩間違えたら死ぬよ、マジ
走り出して1時間も経たずに息も絶え絶えな感じで山頂にある公園へ。
展望台がある場所までは少し階段を昇りますが
自転車を担いでも行けるぐらいなのでここまで来たら行っておきたいところ。
まぁ雲が多くてあまりいい景色は見れませんでしたが!!
多度山のダウンヒルは終始フルブレーキで超安全走行。
途中で登っていくローディーは結構いたので地元の人には人気なのかも。
私はもういいかなぁ・・・下りでかなり神経使ったし。
鞍掛峠まではアップダウンはあるものの信号のない道を選んだので
のんびりだらだらと。
そういえばスタートしてすぐあったコンビニをスルーして40km以上、
2軒目のコンビニを見ることなく鞍掛峠の入り口近くまで。
さすがに無補給のまま峠越えは途中で力尽きそうなので
フロントポーチに入れておいた羊羹を食べてカロリー補給を。
鞍掛峠自体は何度か登っているので初めて登る場所とは違い
かなり気が楽というか力を入れずに走れる・・・ハズだったのに
峠入り口で急にサイコンの表示が切り替わり過去の自分のタイム差が表示されまして
アカン
こんなことされたら無駄にがんばってまう・・・
過去の自分より5分近く差つけてやったわ!!
知らない誰かとタイムを競う気はさらさらないけど、
自分にだけは負けるわけにはいかなかった、たとえムダに体力を使おうとも!
全行程のまだ半分も走ってないのにもう死にそうになりながら滋賀県入り。
しばらくここからは下りが続くのでサドルの上で休憩タイムでした。
70kmぐらい走ってこのライド2軒目のコンビニにようやく辿り着いた!
迷うことなくコーラ買ってしまった。
今まで買ったことなかった300mlのコーラ、
ロードバイクに乗るようになってから頻繁に買うようになったよね
ここまで来たら豊郷小学校まではすぐなのでバビューンと。
2回目の豊郷小学校来た!!
正直前回来た時はけいおんの記憶は薄れ、
「あー作中こんなシーンあった、ような・・・気がする」と
せっかく来たのはいいけど聖地を楽しむような感じではありませんでしたが、
今回は完璧すぎるぐらいに頭に残っているので
この軽音部の部室へ続く階段に自分が立ってるだけで感動で震える
階段を昇り部室に入ると
こ、これは軽音部の曲を全部録音しようとしたカセットレコーダーでは!?
こういうさりげない演出好きすぎる
このあずちゃんのマグカップ、
実際に使うかどうかは置いておいてかなり欲しいんですが
今はプレミア価格ついてるらしい。
小学校の校舎の横にある建物には有志からの寄贈品が展示してあるのですが
大量のグッズだけでなく楽器まであってもう何が何だか
2階にもフィギュアやキャラパネル、あとやっぱり楽器
訪れたのが土曜日だったのですが
うさかめカフェというけいおんにちなんだメニューが食べられるカフェが
日曜日のみ営業するみたいなので次に来る時は絶対に日曜に来よう・・・!
豊郷小学校を出てビワイチルートで長浜まで向かいます。
途中工事?やっていたからなのか1車線まるまる自転車専用道になってて
もう全部の道こうなればいいのに、って心の底から思ったよねー
以前ビワイチした時は食パン専門店ってことでスルーして本店に行きましたが
調べてみると食パンサンドなるものがあるようなのでランチと洒落こみます。
食パン専門店って聞くとどうしても1斤まるまるでしか売ってないイメージですが、
ここは食パンを使ったいろいろなサンドが店内に並んでおりました。
作り置きで並んでいるもの以外にも注文してから作ってくれるものもあり、
つるやパン独特のまるい食パンをいろんな味で楽しめるので超オススメ!
一応お店の奥から外に出ると小さいながらもイートスペースがあったので
自転車で来てお腹満たして出発することも出来るぞ!!
そういえば琵琶湖来たけど琵琶湖の写真1枚も撮ってなかったなぁ
とか考えながら琵琶湖を離れ岐阜方面へ。
正面には山がお出迎えしてくれてますが、
鈴鹿山脈と伊吹山のちょうど間の平地を走るのでキツいことはないと信じたい。
祈りが通じたのか峠を越えるようなこともなく岐阜県へ。
ただ峠はなかったけど狭い道幅を大型車がスピード出して走る上に
全然避ける気配もなく真横を抜けていくからまーじーで怖かったよ!!
武将の陣地跡とかあって好きな人は好きな場所なんじゃないかな?
私? えっと、私は日本史捨てて世界史専攻した人間なので(*´∀`)
このライド最後で一番キツい池田山に備えてペース落として走り池田山へ。
着いたら工事で(時間規制)通行止めやんけ!!
1時間ぐらい待てば通れるようになるみたいだけど、
通行可能時間が30分しかない極限のヒルクライムとか絶対にノー過ぎる
舗装状態も最悪だったしね、これ直してくれるなら今回は諦めるよ。
実は池田山の展望台で景色見ながらパン食べようと思って
つるやパンで買ったパンをサコッシュに入れて持ってきていたんですが、
まさかの通行止めだったので仕方なくすぐ近くの道の駅で(´~`)モグモグ
MINOURAのこのタイプのラックが設置されてるのは初めて見たわぁ
さて、ここから残りは平坦20kmぐらいなので1時間ぐらいで
トランポ地点まで戻れそうな感じ。
あーでも池田山登れなかったのは残念だったなぁ
時間も予定より早いし体力的にはまだいける?
もう考えるぐらいなら二ノ瀬峠いっちゃえ!!
どうして登ってしまったのか pic.twitter.com/grhajNlJn7
— シエスタ@( ˘ω˘ ) スヤァ… (@siesta_wilier) 2020年10月3日
二ノ瀬峠からトランポ地点までは目と鼻の先なので
一気に下ってそのままトランポ地点の道の駅まで戻って本日のライド終了!
最後にみかんソフトクリームを食べて足湯で少しまったり。
久々にガッツリ走ってくたくたになったけどたまにはこういうのもね。
++
関ケ原から池田山に向かう途中、謎の林道に入ってしまったのですが
雰囲気バツグン過ぎてニヤニヤが止まらなかった!
独り占め感が半端なくてテンションが上がる一方、
ここでパンクなんてしようものなら多分大声出して泣く
こういう道との出会いを見つけるのが最近の楽しみです
↓参加していますので宜しくお願いします^^