ここ数年の梅雨って空梅雨のイメージが強くて
今年は久々に梅雨らしい天気が続いてイヤになってましたが、
西日本や岐阜、長野は大雨でとんでもないことになってますね・・・
幸い愛知県は大雨は続いたもののこれと言った被害はありませんが、
岐阜県内の国道41号が崩落したのはかなりの衝撃!
今年に入ってからのコロナの影響に加えて今回の長雨、
各地で地震が頻繁に起こっているのも気になりますが
これ以上天災が重ならないことをただただ祈るばかりです。
++
今回はタイトルにあるように
R250 フロントポーチを導入してみたので
使用した感想なんかを書いていこうかな、と。
使ってみようと思ったキッカケとしては
今までは補給食やワイヤーキーを背中のポケットに入れて走ってましたが、
ふと「なーんか邪魔くさいなぁ」と思ってしまいまして。
そこにいろいろと詰め込んで走ってたもんですが、
サドルバックって便利なんだけど写真撮る時にどうも野暮ったいので
いつの間にか使用頻度は下がりcento1NDRを買ってからはほぼ不使用状態。
何かいい手はないかと調べて出会ったのがフロントポーチだったわけです!
まぁ最初に出会ったのはアピデュラのフードポーチでしたけどね・・・
R250と比べたらお値段倍ぐらい違うのが。
とりあえずお試し的な感じで使ってみたかったのもあったのでR250で。
というわけでポチポチしたさー
ちなみに私が選んだのはレギュラーサイズの方
外観はこんな感じ
ステム、ハンドル、フォークの3ヶ所で固定するのでベルトも3本。
裏側?
この白い紐を引くと上部の蓋が締まっていく感じ。
底部。
水抜き用の穴が空いてました
詳細は下記参照
ロードバイクに取り付けてみる
まずはハンドルとステムの2ヶ所をベルトで固定
3ヶ所目はフレームのこの部分にベルトを通して固定
3点で固定するので安定感は抜群!
ハンドル、ステム部分はともかく、フレームのこの部分にベルトを通すと
ベルトが擦れてフレームにキズが付きそうなのが怖い・・・
中に入れてみたのは
・アミノバイタルゼリー×1
・羊羹×1
・塩タブレット×4
・ワイヤーキー
・クリートカバー
・モバイルバッテリー
とりあえず全部入れてみた。
上部の蓋部分は生地にかなり余裕があるので
もう少し補給食を入れるぐらいは出来そうかな
(その代わりしっかり紐で閉じないと走ってる最中に中身吹っ飛びそうだけど
ちなみにRaphaのエッセンシャルケースは入らないこともない。
ただサイズが丁度過ぎて他に何か入れようとすると
入るものがかなり限られる上に取り出しがかなり困難になるので
ウェアのバックポケットに入れるのが正解っぽいね。
実際に取り付けてライドもしてみたよ
ここからは実際に使ってみた感想を。
・細々した荷物をまとめることが出来るのがイイ!
私の場合、バックポケットの右側にスマホ、真ん中にエッセンシャルケース、
左側にワイヤーキーやその他を入れていたんですが結構取り出しが億劫というか
見えない位置のポケットをまさぐるのが地味に大変だったので
見える位置に細々した荷物をまとめることが出来たのは最大のメリットでした。
・横に2つあるメッシュポケットが地味に嬉しい
この部分に塩タブレット入れると出し入れが捗る!
ゴミは反対側のもう1つのポケットに入れれるので完璧!
・フロントポーチがあることでの走行時の違和感も特になし!
カーブの際にハンドルをきっても(当然だけど)邪魔することはないし、
個人的に重さを感じて走りにくいと感じることもなかったかな。
・ダンシングの際に微妙に膝が当たったよ・・・
商品の紹介ページには当たらないって書いてあったけど私は当たりました。
もうこれは本人の体格だったり乗り方だったりのような気がする!
平地でずっとシッティング、たまーにお尻休めるためにダンシングぐらいなら
そこまで気にする必要はないと思うけど、
アップダウンの多いルート走る時だったり、それこそヒルクライムする時は
ダンシングの頻度も増えると比例して膝が当たることによるストレスも増えそう
・ペットボトルがちょうど入るサイズだけど耐荷重は300g
私の認識違いだったら恥ずかしいんだけど
耐荷重ってようするにポーチに入れて耐えられる重さってことだよね?
サイズ的には500mlのペットボトルはちょうど入ると思うけど、
中身減らさないと重さ500g以上あるよね?
ここの部分はちょっと謎・・・まぁ入れることはないからいいんだけど。
感想としてはこんなぐらいかなぁ。
多少のデメリットはあるけど、メリットの方が上回ってるので
もうしばらく使ってみようかなぁ、ってところ。
梅雨が明けて本格的に暑くなったらツーボトル体制にしたいけど
ツールボトルどうしようかなぁ・・・
去年の夏は2つあるボトルケージにボトル2本挿して
予備チューブ諸々はサドルバックに入れてたような気がするけど
サドルバックを使わないで何かいい手はないだろうか。
↓参加していますので宜しくお願いします^^