来週の健康診断の為、毎日ローラーでZwiftをやっております。
時すでに遅し感が半端ないです、どうも、シエスタです。
いや、去年と比べて体重が増えたわけじゃないんですよ!
一応キープは出来ているのでこの土壇場でやることでもないんですが、
そこそこロードバイクに乗ってるのにも関わらず
全く減らないっていうのもなんか納得いかなくない!?
「今日は頑張って走ったから食べてもいい」
みたいな構図が出来上がっちゃってるからね、体重減るわけないんですけどね!
分かってる・・・自分でも分かってるんよ・・・
++
今回はタイトル通りなんですけど、
なーんにも考えずに自走で琵琶湖まで行ってみたお話。
前の週にビワイチしたばかりでまさかの2週連続の琵琶湖ですが
以前から「自走で琵琶湖ぐらいなら行けるんじゃね?」と考えておりまして。
名古屋から滋賀県へのルートはいくつかありますが
その1つであるR306の鞍掛峠を通ってのルートを選択して向かうことに。
まぁ大した理由はないんですが、何も考えずに家を出たので
とりあえず知ってるルートがこれしかなかっただけなんですけどね!
このルートは去年鞍掛峠を登ったところまでは走ったこともあり、
滋賀県に入っちゃえば方向さえ合ってれば琵琶湖に着くでしょ、と超適当っぷり
そんなわけでれっつごー
とりあえず西方向に向かう感じで庄内川沿いの道を走る。
6時前はまだ昇ったばかりの太陽がちゃんと顔を出してて走ってて気持ちよかった。
まだ朝の時間帯で交通量が少なかったから良かったけど
安易にr79を走ったのは今考えると止めたほうがよかったかな。
路肩がほとんどない道路で片側一車線、大型トラックも多いので
日中なんかはストレスもだけど幅寄せとかも怖いから別ルート推奨っぽい。
その後東海大橋を渡り、岐阜県に入ったところにあるコンビニで休憩。
ボトルにドリンクを入れ忘れたことに途中で気付いたので二ノ瀬峠前に補給。
ついでにシュークリームも食べちゃう。
コンビニから少し走ったら二ノ瀬峠。
序盤のまだ勾配が緩い区間からインナーに落としてゆっくり走る気満々。
ゲートまでが緩い区間、これを越えたら本格的な峠スタートって認識。
同業者の方と抜きつ抜かれつつを繰り返しながら
えっちらおっちらと登っていってふと横を見るとこの景色。
眺めがいい!って峠でもないけど、
雨沢峠と違って自分が走ってきた道を上から見ることが出来るので
なんかこう、自分こんな登ってたんかい!っていうのが実感出来て好きだったりね。
頂上にある庭田山頂公園。
まだまだ先は長いので公園内には入らずに三重県へ入って先へ進みましょう。
山頂から三重県側への道は裏二ノ瀬と呼ばれていますが
個人的には途中に砕石工場がある関係でトラックが頻繁に通る道なので
路面状況があまり良くなかったりするのがマイナスポイント。
特にダウンヒル苦手なんでブレーキングも超慎重に。
山の中から少し開けたところに出ると路面状態も一気に良くなり
ここからは気持ち良く走れる・・・って三重県入ったら一気に天気悪くなったぞ!
とりあえず天気予報では雨が降り出すのは夜になってから、と言ってたので
その言葉を信じて琵琶湖目指してさらに西へ。
途中すごい走りやすい道があったのでしばらく走ってみた。
ツアー・オブ・ジャパンのいなべステージのコースだったようで。
さらに進んでいくとサル発見!
愛知県内走ってる時は見かけることはないけど、
岐阜や三重走ってる時はわりかし見かけるのでそろそろ驚きもなくなってきたなぁ。
集団のほとんどのサルは逃げていったのに、
この1匹だけは近付いて写真撮ってても逃げなかったから人間慣れしてるのかな?
サルと戯れてる内に鞍掛峠の手前付近まで。
彦根まであと34km、滋賀県に入るだけならあと10kmぐらい。
ほんとどんどん自転車で行ける範囲が増えてるなぁ、としみじみ感じました。
距離感がバグりだしただけの可能性もあるけど
そんなわけで鞍掛峠へ。
6kmちょっとで400m登るぐらいの峠なので雨沢峠より少しキツいぐらい。
序盤に8%前後の坂が続いて中盤が緩やか、終盤にまた勾配が上がるって感じなので
私はなんの躊躇もなく最初からインナーに落とす!
ほら、せっかく非真円リング導入してるんだし活用していかないと。
鞍掛峠は登ってる最中も登り切ってからも
特に眺めが良いところがあるわけでもないのでさっさととトンネルを抜けて
めでたく滋賀県入り。
ここからは完全に初めての道になるんだけど、
とりあえずここのダウンヒルがめちゃくちゃ怖かったことしか覚えてない。
初めて走る道でのダウンヒルだったからなのか
落ちたら即死亡の景色が広がっていたからなのか
この時だけ異様に風が吹いてて煽られることもあったからなのか・・・
唯一の救いは途中まで車が一切通らなかったので
自分のペースでゆっくりと下ることが出来たことに尽きる。
途中から工事現場に出入りする大型トラックの団体さんばかりだったから
もうこれ以上ないぐらいめちゃくちゃ道譲ってやったわ!
ダウンヒル区間が終わると多賀大社の看板が見えたので少し寄り道。
鳥居前でぱしゃり。
天気予報を信じてはいたものの、出来るだけ早めに帰りたいとは思っていたので
境内に入ったりはせずに写真だけ撮って次の場所へ。
この外観で分かる人はピンとくると思いますが
けいおん!の学校のモデルとなったいわゆる聖地的な場所です。
そういえばけいおんの聖地が近くにあったような・・・とふと思い立ち寄りましたが
アニメをリアルタイムで見ていたとは言え、放送してたのは10年前。
アニメ見返してから来るべきだったと軽く後悔。
学校の外観はともかく、他はほとんど覚えてなかったのであんまり楽しめなかった!
この階段なんかもちゃんと劇中の場面とか覚えてたら
テンション上がったんだろうなぁ・・・
ちなみに施設の敷地内にはちゃんとサイクルラックありました。
琵琶湖近いしビワイチのついでに興味ある人は来てみるといいよ!
来るときはちゃんとアニメ見てからね!!
けいおんの聖地を後にして走り出し、一週間前にも走ったビワイチのルートへ。
天気は変わらずの曇り空で雨が心配ではあるものの
先週と比べたら湖側からの風がないので走りやすさが段違いでした。
そして流れるように先週に引き続き吸い込まれるようにクラブハリエ
この日は入店制限がかかっててお店の中に入るのに20分ぐらい待つことに。
チームジャージを着たかなりの人数のグループがいたので
混んでた原因は完全にこれですわ・・・テラス席も占領されちゃってたしー
そんなわけで店内でモグモグ。
まだカフェ営業はしてなかったのが残念。
パンは美味しかったわぁ
パン食べて補給完了!と言いたいところですが
どうも胃の調子がよろしくなくて食べやすいパンだけ食べて
あとはサコッシュに入れて後で食べることに。
クラブハリエを出発して少しの間、琵琶湖沿いのビワイチのルートを堪能
帰路も同じ道を走るのもつまらないので旧中山道を走って愛知へ戻ってみる。
鈴鹿山脈には鞍掛峠以外にもルートがありますが
ロクに調べていないのでとりあえず少しでも分かりやすいルートで。
決してこれ以上坂道を走りたくないとかではないです、はい。
米原駅近くのコンビニでドリンクの補給。
何か固形物でも食べようかと考えたものの食べられる気が全くせず
本格的に胃の調子が悪いことを自覚しだす。
ドリンクの他にinゼリー的なものでとりあえずエネルギー補給。
R21の中山道が走りにくい、ってことで旧中山道を走ってみましたが
思った以上に好きな道だったので思わぬ発見でした。
ただR21、旧じゃない方の中山道が走りにくいってことを聞いたことがあったので
旧中山道を走ってましたが途中から中山道と交差する箇所があって
なんかもうめんどくさくなったのでR21を爆走!
平坦区間がずっと続くので正直飽きてくるんだけど
滋賀県から岐阜県に入ってからも追い風の助けもあってどんどん加速。
途中、おちょぼ稲荷へ寄ってみた。
正式には千代保稲荷神社なんだけど、
「おちょぼさん」とか「おちょぼ稲荷」って呼んでる。
参道にはお店がずらーっと並んでて、有名なので串カツ!
店内で座って食べることももちろん出来るんだけど、
ここで食べるなら店頭で立って食べる立ち食いスタイルで食べたいところ。
ちなみにここに来るまでに胃が回復することはなく、
味噌にどっぷり浸かった串カツを食べる元気はひとかけらもありませんでした。
本当は食べたかったけどね・・・
その代わりにおちょぼ稲荷に来た時にはいつも寄る総菜屋で
いくつか総菜を購入。
正直、ここでこの買い物をしたのは失敗でした。
サコッシュあるから大丈夫だろ、と軽く考えてて
買った物はサコッシュに入れて走ってみるとめちゃくちゃ邪魔だな、これ!
背中の方にサコッシュの位置をもっていくとペダリングは問題ないんだけど、
背中の汗というか熱気というかそういうので総菜が温まってあまりよろしくない。
かと言って前にもってくるとペダリングすると膝と当たって邪魔くさい。
自宅までの数十kmはサコッシュの位置との戦いでした・・・
おちょぼ稲荷を後にして岐阜県から愛知県入り。
ハンガーノック手前のような感じがあったのでコンビニへ。
ただ胃は変わらず絶不調でサコッシュに入れっぱなしだった
パンもとても食べられる状態じゃなかったのでリアルゴールドで乗り切る。
あとは最短距離で家まで走って16時頃に無事に帰宅。
普段よりも水多めでプロテイン溶かして(普段の量だとドロドロ感がすごいから)
一気に飲んだ後は胃もたれと戦いながら過ごして1日終わりましたとさ。
++
ノープランで走って最長ライド記録をすこーしだけ更新。
200kmは走ったとはいえ、身体がまだ暑さに慣れてないせいか
気が付けば水分を3ℓ近くも飲んでしまったのは自分でも驚き。
パンしか食べてないのに胃もたれしちゃって
後半の旧中山道から家までの延々と続く平坦がかなりキツく、
水分取りすぎると胃の機能が低下すると教えてもらい
今回はまさしくこれだったなぁ、とかなり反省。
峠越えたぐらいから自分でも異常なペース水分取ってるとは感じていたので
元々体調がおかしかった説もあるかもしれないけど
徐々に気温が上がっていく今後は同じ轍を踏まないように気を付けないとね。
あともう一つ驚いたのが前日の体重が60.6kgだったのに
この日帰ってきてから体重計乗ったら59.3kgと1kg以上減ってたこと。
大量に摂取した水分は全部汗となって消えたということか!?
日中はずっと曇り空で最高気温も30℃程度、そしてこの発汗量って考えると
梅雨が明けて本格的に夏が到来したら干からびて死ぬんじゃないだろうか・・・
↓参加していますので宜しくお願いします^^