在宅勤務が増えて外に出る機会もめっきり減り、
当然お店なんかにも行くことが出来ないので支出が減ってラッキー!
とか思ってましたけど、その分ネットでポチポチしてたので
結果めちゃくちゃ散財してました、シエスタです。
いろいろと買ったので全部届いたらここで紹介したいところですが、
いつもの如く海外通販なのでこのコロナ過の状況で
日本に届くのも普段以上に時間がかかりそうなので
首を長ーくして待ってましょうかね。
++
前回、意図せず自己最長ライドをしてしまったわけですが、
終盤にヒルクライム出来るぐらいの余裕があったり、
翌日に疲れが出て動けないってこともなく、
「これはそろそろ200km走れちゃうのでは!?」って考えがムクムクと。
ただまだ謎の身体の発疹と痒みは治まっておらず、
200kmも走ったら自分が感じるかどうかはともかく、
身体的に絶対疲れは溜まるだろうから身体の不調が悪化するのはもう
コーラを飲んだらゲップが出るぐらい確実っ・・・!
でもなぁ、梅雨に入っちゃうと雨で走れないことも増えるし
かと言って梅雨が明けた後だと東海地方特有の高温多湿の環境で
長距離ライドなんてしようものなら出先で死にかねないので
挑戦するならこのタイミングしかないよなぁ。
とりあえずルートをいくつか引いてみてTwitterにあげてみたところ、
フォロワーさんからオススメのパン屋とかを教えていただきもう行くしかないな、と。
郡上八幡まで山の中を走ったらおすすめのお店に立ち寄りつつ
長良川沿いに南下して名古屋に戻る距離200km、獲得標高2000mのルートに決定。
分かりやすいぐらい中盤まで登り一辺倒ですが、
変にアップダウンの連続じゃないだけマシな気がしてきたよね。
一応200kmブルベを意識して13時間半以内を目標に当日は朝5時に出発!
のハズが朝グダグダして多少遅れたもののなんくるないさー精神でいざ。
橋の上から見る朝日。
途中で体調悪くなったり何かあった時の為に
久し振りに輪行袋を持ってのライドだったんですが、
郡上八幡までの120kmは途中に駅がないことにこの時点で気付いてません。
30km程走って犬山城まで。
終日天気も良さそうで昼間は30℃近くまで気温が上がるとかなんとか。
なるべくこまめに補給しなきゃと考えてはいたんですが、
まさかの補給食を持ってくるのを忘れコンビニもセブンがいいなぁ、
とか考えてたらファミマしかなくて気が付いたら山の中。
しかもなんだ、日陰に入るとヒンヤリとした空気が・・・
って寒い!めちゃくちゃ寒いぞ!!
細かいアップダウンを超スローペースで走っていると
40km過ぎたところでやっとセブンを発見したので飛び込む。
ここでおにぎり1つとからあげ棒、カロリーメイトを購入。
おにぎりとからあげ棒はその場で食べてカロリーメイトは補給食に。
54km地点で道の駅平成へ到着。
1年前の平成から令和に変わる直前なんかは連日混んでる様子が
ニュースになっていたような覚えがありますが今となっては閑散と。
ただ元号ネタにはしっかりと乗るみたいで
団子屋の店名は「令和」になってました。まぁまだ開いてなかったけど・・・
途中で謎の労い?の看板が。
「おやすみなさい ごくろうさまでした」
ってそういうシチュエーションで聞けば特に感じることはないけど
日中、普通に走ってて特にゴールでも何でもない場所で
急にこんな言葉が書いてある看板出てきたら恐怖しか感じないんですが
こんな何もないところでおやすみなさい、とかヤバさしかないよ!
途中、ブルベのルートでたまーに名前を見る
放生(ほうじょう)峠と呼ばれる峠を登る。
路面の状態はそこそこで車もほぼ通ることはなかったので
昼間の明るい時間であれば走るのに何の問題もなさそうだけど、
民家はもちろん、街灯なんて一つもなかったので夜走るのはめちゃ怖そう。
下呂市に入るところが峠の頂上になるのかな?
ちなみに下呂市に入ってからの下りは
道が狭くなりTHE 林道って雰囲気が抜群で夜走るのは絶対無理ですわ、これ。
案の定スマホ見たら圏外だったしね、助けも呼べねぇってわけです。
峠を下り終えると開けた道へ出ましたがコンビニが全然ねぇです
ここら辺で85km地点、峠を1つ越えイイ感じの疲労感もあるので
コンビニがあれば駆け込みたいところなのにそもそも人っ子一人いやしねぇ!
ここら辺になると圏外区間から脱したみたいで
スマホでこの先のルート上にコンビニがあるか確認してみたら
一番近いコンビニまで24km!
大人しくカロリーメイト取り出してもぐもぐしましたよ、はい。
途中道の駅があったので何か買おうと思ったけど、
地元の野菜とかでとても補給食で持ち運べるものじゃなかったので諦め。
ただなかなか良さげな風景を見ることが出来たので良しとする!
車もそう多くないし道幅もそこそこあって、
ヒルクライム・ダウンヒルの練習をするにはちょうどの道だと思ったんだけど
1、2人ぐらいしかローディーを見かけなかったのであんまり人気ない道なのかな。
あと個人的にヒルクライムするようなところって
「〇〇峠」とか「××山」とか名前が付いてると少しはやる気出るんだけど、
この区間、特に峠でも山でもないみたいで名前なし!だからやる気もなし!!
シュークリームが美味しいとのことだったので食べてみると
固めの皮の中にカスタードクリームとホイップクリームがたっぷり入ってて
疲れた身体に糖分が染み渡る・・・!
食べ終わってからもう1個食べよっかな、と悩んだのはここだけの話。
写真撮りながらゆっくりと。
川の流れる音を聞きながら走って、
おすすめされてめちゃ気になったブーランジェリー・アンリエッタさんへ。
サイクルラックがある事も事前に教えてもらっていたので
安心して店内でパンを吟味することも出来る!
店内にイートインスペースはないけれど、
外にあるイスとテーブルは自由に使ってください、との事なので
お店の周辺に広がる大麦畑を見ながら買ったパンを頬張る。
5時過ぎに自宅を出発してこの時がちょうど12時
130km走って食べるパンってどんな味がすると思います?
もうね、どんな味かわからないけどとりあえず美味しすぎる
風が吹くと穂が揺れてそれを見てるだけでも心落ち着く。
落ち着きすぎてあと70kmも走らなきゃいけないとか信じられない。
あんまり根を下ろしてしまうと自分がツラくなるだけなので
パン2個を食べたら再訪を誓いつつ名古屋までの帰路を進む。
道中長良川沿いの県道をのんびり走ってると道がサルに占拠されてました。
近付くと一斉に道路脇に逃げて行ったんだけど、
よく見ると木の陰からずっとこっちを見ててすこしひやひや。
郡上から名古屋へは普通にルートひけば下りか平坦しかないのですが、
距離と獲得標高を稼ぐ為に迫間山へ寄り少しばかりの山登り。
頂上付近のこのトンネルはイイ雰囲気出してます。
トンネル通ってる時に背後から「はぁはぁ」と荒い息遣いが聞こえ
一瞬身の危険を感じましたがただのランナーさんでした。
トンネル入る前に先程のパン屋で購入したあんぱんを食べる。
ウェアのポケットに入れると汗でとんでもないことになりそうだったので
サドルバッグに入れてたら気持ちぺちゃんこになってましたが
美味しかったので何の問題もないです、はい。
その後迫間山を下り岐阜県から愛知県まで戻ってくる。
ここからはいつも走る道をただただ真っすぐ進むだけ。
・・・だったんですが、
普段のこの道であれば35km/hで走れるのに30km/hも出なくて
これはまさかのハンガーノックってやつ。
さっき食べたあんぱんで自宅まで帰れる算段でしたが、
どうも残り10kmもないぐらいで完全にエネルギー切れ。
時間的には出発してちょうど10時間ぐらい経過したぐらいで、
目標にしてた13時間半は問題なさそうだったので急遽コンビニへ。
ばすチーとコーラでエネルギー補給!
後は登りもなく下りもなくただただ街中をのんびり走って無事自宅へ。
距離201.1km
獲得標高1675m
時間10時間半
Stravaのルートビルダーでルート作った時は獲得標高2000m越えてたけど
実際は300m以上も差異が出ちゃってるよ・・・
サイコンからStravaにログあげてみたら1800mになってるし
もう何が正しいのか全く分からん!
200km達成記念で好きなもの食べちゃう。
やさいカレーにフィッシュフライをトッピングで。
ココイチのカレーってたまに食べたくなるんよ。
++
200km始めて走った感想としまして
「あれ、200kmってあんまり意識する距離じゃないのでは!?」
っていうのがまず最初に思ったことだったり。
今まで150km前後の距離を走ることが多かったので
それぐらいの距離を問題なく走ることが出来れば、
50kmなんて誤差の範囲内なのかもしれませんね!(距離感ガバガバ
200kmで食べた物メモ
・40km地点 おにぎり1個、からあげ棒1本
・90km地点 カロリーメイト2本
・118km地点 シュークリーム1個
・130km地点 パン2個 ここでボトル1本飲み切ったので補充
・168km地点 パン1個
・190km地点 菓子1個、コーラ1本
食べ過ぎ?食べなさ過ぎ?
補給はやっぱり難しい
↓参加していますので宜しくお願いします^^