先日緊急事態宣言が解除されましたね。
特定警戒都道府県になっていた愛知県もこれが解除となり、
毎日の感染者の人数だけで見たら終息に向かっているように見えますが
解除されたことで人の動きが増えてここからどうなるか、ですね。
私個人としては6月開催予定だった白馬サイクルフェスタが中止となり、
もうコロナとか終息とかわりとどうでもいい感がハンパないです。
もちろん感染対策はしますが今は虚無感しかないシエスタです。
前夜祭はビュッフェスタイルの夕食も兼ねているので
流石に室内の密状態でこれについては中止になるだろうけど、
当日のイベント自体はワンチャンありそうな雰囲気もあり
密かに期待しちゃってたんですよね・・・
とりあえずこれでエントリー済だったイベントは全て中止に。
これから先のイベントについては何も考えてませんが、
完全に終息するまでは屋外イベントでも開催はムリなんだろうなぁ。
残念過ぎるぜ!
++
先日アマビエ様を模した和菓子を買いに行った近江屋さんライド
親が和菓子が好きで実家の分もいろいろと買ったので
その日の内に実家に持って行ったのですが、
何故かその際に親から「日月もなか」なるものが食べたいと言われまして。
もう完全にパシリみたいになってますけど、
長い間好き勝手やらせてもらったのでこれぐらいの頼みは聞きますよ。
ただまぁ、私はその「日月もなか」がどこに売ってるか知らないわけで。
サイクリングのついでに買いに行ける範囲ならともかく、
ご時勢的に県外に出るのもはばかれるのでまずはどこで買えるか調べてみると
どうも香嵐渓にある和菓子屋さんで売っているもなかのようです。
香嵐渓って愛知県内では有数の紅葉スポットで
シーズンにもなると人、人、人でとても近寄りたくないところなんですが
今の時期なら外出自粛も相まって人なんていないでしょ!
ってことで早速行ってみることに。
なお、お店がやっているかどうかはネットで調べても分からなかったので
とりあえず行ってみよう的なやつです!
あとついでに香嵐渓を少し過ぎたところにある
大多賀峠が以前から気になっていたのでこの際ヒルクライムをすることに。
ほら、これならお店が臨時休業でもなかが買えなくても
「今日はヒルクライムにし来たんだし!」って自分に言い聞かせられるし!
なんという策士、これで通行止めとかになってたら目も当てられないな!
と、言うわけでぼちぼち出発。
4月末にもなると5時過ぎには外も十分明るいので
朝型人間の私としては1日が長く使えるのでこれからの時期は好きだったり。
外出自粛で交通量の少ない道をマイペースで走って
道の駅瀬戸しなのでトイレ休憩。
車はそこそこ止まってたけどローディーは私だけでした。
今回はここから雨沢峠ではなく戸越峠を走って豊田市へ。
峠と言っても距離3km、平均勾配4%、最大勾配も7%と非常に優しい峠で
大多賀峠初挑戦に向けて超だらだらペースで登る、つもりだったんでけど
ここまでの道中全然交通量なかったのに
峠登ってる最中だけはすごい車の往来で結果的にハイペースで登るハメに。
戸越峠を登りきると何故か途端に交通量がゼロになる不思議。
無駄に頑張ることになってしまったのでダウンヒルは一切ペダル回さないよ!
やっぱり川沿いの道は良い・・・
雲一つない天気の良さと相まって心が満たされます。
その後は走りやすいr350→R153を走って香嵐渓へ。
やっぱりと言うか、コロナウイルス感染拡大防止の為に駐車場は閉鎖。
観光客はゼロ、地元の人がたまに散歩しているのを見かけるぐらいで
紅葉シーズンでごった返す香嵐渓しか知らない私としては
川とせせらぎと鳥の鳴き声だけが響くのはなんか新鮮でした。
写真撮ったりしながら少しの間自然を満喫したら
少し先へ進んだところにある大多賀峠のヒルクライムスタート地点へ。
峠の詳細は下記リンク参照で^^
平均勾配は4%と大多賀峠と同じように優しい峠に見えますが
距離が13km、獲得標高も700m近くあるのでなかなか登り応えがありそう。
スタートして中盤ぐらいまでは勾配がキツいところがあまりなく、
逆に平坦に近い道が長くてこれほんとに登ってるのか分からなくなるぐらい。
途中写真撮っちゃったりね。
中盤過ぎた辺りから徐々に勾配も上がっていき、
終盤にかけて10%の坂が続くように。
TTするのであれば中盤までの区間である程度踏んで時間稼いで
いかに終盤のこの区間を乗り切るかでタイムに違いが出てきそうですが
私には無縁の世界なのでただ淡々とペダルを回して頂上を目指します。
最後に10%越えの長い直線の道で心折れそうになりながら
無事に大多賀峠ヒルクライム完了ー
っていうかツキノワグマ注意って怖すぎる!!
実はこの日のウェアはガルパンのボコジャージの初お披露目。
同じようにヒルクライムしてる人そこそこいたけど
さすがに痛ジャージ着てる人はいなかったなぁ。
休憩するようなスペースはなかったので
登ってきた坂を写真を撮りながら下り、香嵐渓へ戻りましょう。
香嵐渓まで戻ってきたら目的のお店へ。
観光客がまったくいないのでお店がやっているか心配でしたが、
お目当てのお店である川村屋さんは営業していたので助かりました。
目的の日月もなかも無事購入。
写真は撮り忘れました!!
目的のお店を後にして足助の古い街並みをぶらり。
当初の心配をよそにどのお店も普通に営業していたので
ローディーがよく立ち寄るという加東家さんへ
ローディー御用達ということでサイクルラックもありました。
大洗に通ってほしいもばっかり食べてたら
いつの間にかすっかりさつまいもの虜になってしまったので
ここではレアポテトなるものをいただきました。
裏ごししたさつまいもと生クリームを混ぜたものに
表面はキャラメリゼになっているという和菓子屋さんで食べる洋菓子。
こんなん美味しいに決まってますよ!
グラム売りという珍しい形での販売だったので
次行った時はめちゃくちゃ大きいやつ食べてやろうと思います。
お腹を満たしたらあとは帰るだけ。
同じ道を走って帰るのも面白くないので
名もなき道を走っていたらなかなか趣のある道に出会えました。
もれなく激坂も付いてきましたが仕方ないです
気持ちよく100kmぐらい走って帰宅。
今回大多賀峠は初めてでしたが、
県内で10kmのヒルクライムとなるとあまり好きじゃない本宮山ぐらいで
あとは県外に出るしかなかったので今後の選択肢が増えたので良き良き。
道も想像以上に良かったし、名古屋からのアクセスも良いので
これからお世話になりそうな予感のする峠です。
あっ、日月もなかは私も1つ食べてみましたが
パリパリのもなかの中に甘くねっとり感がすごい白あんが非常に美味!
親も満足してくれたようだったので私も大満足の1日でした。
↓参加していますので宜しくお願いします^^