普段は電車通勤なのですが、
ここ最近のアレのせいで電車に乗りたくないので自転車通勤の日々です。
こんばんわ、シエスタです。
今までも気分転換で自転車で行くことはあったものの
連日の自転車通勤は初めてかな。
これはこれでブログのネタにしたいのでまた改めて書くとしよう。
++
週の半ばに週末の天気予報を確認していると
土曜は終日雨で深夜に雨は上がって日曜は晴れの予報。
と、なると走りに行けるのは日曜のしかも路面が乾いてから。
出発時間が遅くなるのは致し方ないとして、
個人的に次の日からまた5日連続で働くこと考えると
憂鬱極まりなく夕方までガッツリ走る気分でもないのが日曜日ライド。
ただある程度は走って登ってはしたいので
ギリギリ午前中で帰ってこれるであろうルートをひいてみる。
雨沢峠→戸越峠、最後に定光寺の方へ少し遠回りしての
距離約95km、獲得標高約1500mのルートになりました。
当日朝起きてみると雨は上がっていたものの路面は完全にウェッティ。
さすがにこの状態でしぶきをあげながら走りたくなかったので
何故か早朝からZwift起動させてローラーしながら時間つぶすことに。
6時半からローラーとか完全に奇行でしかないのですが
まだ寝てる身体を起こす意味でも、身体を暖める意味でも結構ありのような。
少しずつ陽が出てくると路面が乾いたところも出てきていたので
7時過ぎぐらいに室内のローラー台から室外で実走へ。
まずはいつものルートで雨沢峠へ。
出発前にZwiftやってしまったせいか既にエネルギー切れそうだったので
雨沢峠手前にあるファミマであんまん補給。
あんまん食べながらぼんやりしてると峠に向かうローディーがちらほら。
補給を済ませてTTスタート場所へ。
もちろんTTなんてする気ないのでゆるゆると。
この日は何故か異様に車の通りが多くて
雨沢峠を過ぎた後の国道363号を走ってる最中はずっと後方から車が。
反対車線からの車はほとんど来ないので
後方からの車は反対車線に出てスピード出して抜いてくれるからいいけど、
まだ路面がウェット、箇所によっては水溜りになってるもんだから
車が横を通り過ぎる度に微妙に水しぶきがかかってげんなりモード。
いつもは狛犬からも363号を進んで恵那方面に進むんだけど、
今日はここを曲がって419号で豊田方面へ。
豊田市に入るまではずっと登り。
10%を越えるような坂はなかったけど、勾配9%表示の看板はあったので
キツさとしてはそれなりにあった気がする。
脚付いて写真を撮ったっていいじゃない。
ゆるぽただから許されるよね
のんびり登って豊田市入り
下ってる途中に山の中にしてはちゃんとした駐車場があったので
少しだけ寄ってみたら四季桜の名所だった。
さすがに今の時期はこんな感じで人も全然いなかったけどね。
大分先のことにはなってしまうけれど、
秋になったら桜と紅葉が楽しめるのでまた訪れてもいいかもしれない。
基本的にはこんな風景の道が続く。
インナーにモンベルのジオライン、Raphaのブルベジャージにジャケットの
完全防寒仕様で走ってるとじんわりどころかかなり汗をかいてることに気付く。
インナーが優秀なのでダウンヒルでもそう汗冷えすることはないけど、
日陰はまだまだ濡れてる箇所が多く早く下り終わらないかな、と思ってた。
走っていると登りが始まってた。
いかにもヒルクライムっぽい坂に何か看板が。
よみがえれ戸越峠
いつの間にか戸越峠のヒルクライムが始まっていた!
ベンギンのチョイスに疑問もあるが、この峠は過去に何かあったのだろうか・・・?
いろいろ謎に包まれてる。
戸越峠自体は走るの初めてではないんだけど
よくよく考えたら今まで瀬戸市側から登ったことなかった、っていう。
そりゃ登り始めがどこからか分からないわけだよ!
この日チームジャージ着てるエスワの集団とか本気でTTやってる人を見かけて
のんびり走るのちょっとだけ怖かったです、はい。
寄ってみたものの特にすることなし
何故ってこの日チェーンキーすら持ってくるの忘れたから。
自転車から少しも離れることは出来ない・・・!
ちなみに朝コンビニ寄った時は店内から見える位置にラックがあったので
レジで会計してる時も自転車ガン見してました。
ここから自宅までは15kmぐらい
昼までに帰るというミッションも何とかなりそうな感じだったので
定光寺まで寄って帰ることに。
またすこーしだけ登って下って定光寺公園
愛知高原国定公園、ってすごい大層な名前
調べてみたら瀬戸市、春日井市、豊田市、小牧市、新城市、設楽町の
5市1町の細長く広い範囲にまたがった自然公園・・・らしい。
猿投山とか香嵐渓も含まれるようなので愛知県民的にはその広さが分かるのでは。
あー、これがウワサの定光寺の激坂ね
聞いてたとおりドーナツっぷり
この日は坂を登らず下っただけでしたが、下りも手に負担かかってキツい
坂自体もそこまで距離があるわけではないのでスピードも出せず、
また坂を下った先が交差点なので最初からブレーキかけっ放し。
ドーナツによる段差の振動がブレーキ操作をする手への負担を2倍3倍にするので
思わず途中から歩道に退避してしまったぐらい。
ここまでくればもう名古屋市内に入ったようなものなので
自宅までの距離もあと少し。
時間的には午前中に内に着けるかどうか微妙なところ・・・
別に午後から予定があるわけではないですが、気持ち的に午前中に着きたいので
残りの数kmは少しだけ頑張って走って走って
12:03に帰宅
3分間に合わなかった!
まぁでもほぼほぼ想定通りに帰ってこれたし
午後からはまったり過ごすことが出来たのでおっけーおっけー
++
今回のルートはあまり遠くまで行かずにある程度獲得標高も稼げて、
小原地区なんかは走ってて楽しい道だったので桜を見にまた行きたいところ。
午前中に帰る、って謎の縛りをしたライドだったけど
それにしてもカギを忘れたのは失敗だった
まったりカフェでモーニングはしないもののコンビニぐらいは寄りたかった。
また昼までに帰ってこれるように距離と獲得標高を考えて
ルートを引いてみたんだけど、わりとドンピシャな感じで地味に嬉しい。
ある程度自分の走力というか、
「この距離ならこのぐらいの時間で走れるかなぁ」っていうのが
わかってきたので今後ルート引くのに役立ちそう。
↓参加していますので宜しくお願いします^^