今年は少しずつ機材も替えていきたいなぁ、とか思ってます。
こんばんわ、シエスタです。
競技志向はゼロなので速さを求めるのではなく
ただただ坂が楽に登れるような機材が欲しい・・・
あとは純粋に自分が見てカッコいいと思える機材!
と、いうわけでほぼほぼ勢いではありますが
スギノ CY4-SHC CYCLOID SHCを導入してみました。
まだ数百km程しか走っていないのでインプレというか
使ってみて感じたことをつらつらと。
Rotor、O.SYMETRIC、DOVAL、ABSOLUTE BLACK等々
いろいろなメーカーから楕円リングが販売されてますが、
共通して言えるのはとりあえず見た目がカッコいいという点。
以前一緒に走った方が楕円リングつけてて初めて実物を見たとき、
「何アレ・・・超かっけぇ!」と頭が小学生レベルになるぐらいの衝撃を受け
自分もいつかは導入しよう、とこっそりと思ってたり。
とりあえずは楕円リングについて調べてみると
メリットだけじゃなくてデメリットもあるみたいで少し躊躇。
メリットとしてよく言われているのが
・ペダリング効率が上がる
→トルクがかけられる1時~4時のギア数が大きくなり、
ペダリング効率が上がる、らしい。
・疲労軽減の効果アリ
→上記の理由でペダリング効率が上がると結果ケイデンスも上がり
脚に溜まる乳酸が抑えられて疲労軽減になる、とか。
・ただただカッコいい
→これだけで導入を考えるレベル。
多分こんな感じ。
ぶっちゃけこれだけ聞いたら導入しない理由がないんだけど、
ちゃんとデメリットもあって、
・ギアが小さくなるので下死点の通過が早く
トルクをかけることが出来ないのでペダルを踏み切るスプリントでは不利
→スプリントをする機会はないので僕には関係なさそう
・踏みすぎのペダリングをしてると慣れるまで違和感あり。
メリット感じるどころか遅くなる可能性も・・・。
→自分の膝痛が踏みすぎからきてるものであればかなり心配。
逆にペダリング矯正出来る、って捉え方も出来るけれど。
・変速性能が多少落ちる/チェーン落ちのリスクが上がる
→変速しないわけじゃないけどトルクがかかってる状態だと
インナー→アウターへの変速しないとか。
楕円でチェーンのテンションも変わるのでアウター→インナーに
落とす時は要注意みたい。
と、ゆるポタ勢的には関係なさそうな部分が大部分。
ただ個人的に一番気になるのはチェーン落ち。
使用するメーカーとコンポの組み合わせ次第では
全然問題ないこともあるみたいだし
チェーンウォッチャーを付ける、って手もあるんだけど
変速調整とかもシビアになるとかもあるみたいで
あーもうどうすっかなぁー!状態。
挙句の果てにチェーンのコマ数変えるのも面倒に思えてきて
「あと2,000kmぐらい走ってチェーン交換するぐらいでまた考えよう!」と
得意のめんどくさい事先延ばしスキルが発動。
当分このままでいーや、なんて思ってしばらく時間が経ってしまったのですが、
たまたまネットで調べ物してた時に見かけたのがこれ。
もう目から鱗、インナーだけ変えるとかもう発想がまるでなかった!
しかもカラーがレッドやブルー、ガンメタもあって
アウターリングからさり気なく見えるインナーリングがカッコよすぎる!
見つけた瞬間勢いだけで買ってしまいそうになりましたが、
もう少しだけ調べてみると同じようなインナーのみのもので
スギノの非真円ギアを発見!
バロックギアの半値ぐらいだし色もレッドがある。
50T専用のようですが現在50-34のクランク使っているので問題なし。
買うしかないやん?
買っちった
ようやくここから本題に入りますよー
とりあえずクランク外して交換。
地味にクランク外したりするの初めてする作業だったのですが特に問題なし。
チェーンのコマ数を変える必要もないのでリングだけ替えて作業終了。
なにこれ色がエロすぎない?
製品仕様の色はレッドとなってるけど、少し紫も入ってるような感じ?
真紅とかそんなイメージだとちょっと肩透かし食らうかもしれません。
個人的にはドストライクな色だったので何の問題もありませんが。
交換後さっそく試走。
雨沢峠を通って距離70km獲得標高1000mぐらい走って
輪行で帰るつもりだったのにまさかの輪行袋を忘れるミスをやらかしてしまい
結局自宅まで走って最終的に距離136km獲得標高2500mになっちゃう。
まぁその分堪能出来たけど!
いつもの雨沢峠から
狛犬まで一気に進み
おばあちゃん市で五平餅食べて休憩
県道66号で恵那までこの景色の中を進む
恵那で輪行失敗したので往路とは違う道で。
途中どんぶり会館で休憩、中にパン屋あったのでかなり嬉しい(写真撮り忘れ
定光寺裏の道か?
地味に勾配あったけど新兵器のリングがかなり役立つ。
お疲れ様、自分。
非真円リングの感想としては、
アウターは今まで通りの真円リングなので
インナーに落として初めて非真円リングでペダリングした時は
踏んだ時に比べて引く時がめちゃくちゃ軽くて気持ち悪さすら感じましたが
少しペダリング意識したら1、2分ですぐ慣れました。
何て説明したらいいんだろうな・・・
「グッ」と踏み込んだら次の瞬間には「スーン」って力が抜けるような感じ?
自分でもよく分からないけどなんかそんな感じよ!
メリットであげたペダリング効率が上がるってはかなり実感出来た。
ギアが1、2枚軽くなるってよく言うけどそれとはまた違う感じで
引き脚の時に無駄な力入れなくてもいいので
なんていうか勝手に脚が回ってくれるような。
普段からケイデンス高めでくるくるペダル回して
坂登るタイプなら結構いいんじゃないの?と思う。
坂でもトルクで登るタイプは分からん!
心配だったチェーン落ちの心配だけど
下の写真を見てもらえば分かる通りアウターリングと比べてかなり歯が長く
この記事を書いてるまでは1回も落ちてないので心配する必要なさそう。
変速に関しては
今まで手元のSTIレバーで操作したらすぐに「カシャン」と
インナー→アウターに変速が出来ていたのが、
一番ラグがあった時が「シャリシャリシャリ・・・ガシャン」って感じ。
まぁもうこれはSHIMANOの変速キャパシティの16Tを超えてるので
50-32Tにした時点でもうしょうがない!初めから分かってた!!
というか変速のタイミングなんだよね
変速ポイントの34Tの時にタイミング良く変速操作すると
インナーリング交換前と同じように「カシャン」と気持ち良く変速出来る。
タイミング悪く32Tのポイントだとチェーンがアウターに上がらないから
「シャリシャリ」と擦った音が出ちゃうんだよね。
ただ多少時間がかかっても変速しない、ってことは今のところないので
1秒を競うようなレースに出ない限りさほど気にすることないかな。
総括すると、とても良い買い物をしました
踏み込み過ぎないよう意識出来るので膝にも優しい、気がするよ。
↓参加していますので宜しくお願いします^^