とある秘密兵器を導入したのでお試しライドに出かけたら
帰りは輪行で帰るつもりだったのにまさかの輪行袋忘れて散々でした。
こんばんわ、シエスタです。
結局そのまま自走で帰ったんだけど、
言っても距離140km弱獲得標高も2500m弱なんだけどね。
ただほんとお試し程度で軽く走るぐらいでいたから
自宅に辿り着いた時には超グロッキーでした。
今回はこの日のライドと秘密兵器について、はまだまとめきれていないので
その翌週に軽く走ったことなんかを。
前週もだけどここのところ山の方へ行くことが多かったので
平坦だとどのぐらいのペースで走れるのか知りたかったのもあって、
前から気にはなっていた木曽長良背割堤へ行ってみることに。
背割堤、ってなんぞや?って感じですが、
2つの隣り合って流れる河川の合流をなめらかにしたり、
一方の河川の影響がもう一方の河川におよばないように
2つの河川の間に設ける堤防、というのが背割堤らしいです。
明治時代に設けられた木曽長良背割堤は長さが約12kmあり
ほぼ一直線の道に当然信号なんて無粋なものもなく車の進入も出来ないので
そんなんもう自転車で走るしかないじゃん?
というわけでルートはこんな感じ。
そのまま進むと背割堤の入り口まで行けるので入ったら一気に川沿いを北上。
背割堤が終わった後は木曽川沿いにあるサイクリングロードをひた走り犬山城へ。
ついでにおちょぼ稲荷に寄ってみる(結局行かなかったけど
そこからはいつものルートで帰る約120kmぐらいのルート。
出来れば交通量が少ない朝の時間で名古屋市を抜けたかったのですが
出発したのは8時前という体たらく。
しかも朝起きれなかったとかじゃなくて5時に起きてたのに
ただただダラダラしてたら時間が過ぎてたとかなんなん?
名古屋市内の走りにくさって車の多さやマナー云々もあるけど
個人的には一番は路上駐車の多さだと思ってる。
交通量が多くなると路上駐車も比例して増えるから
ほんと走りたくないんだけどこの日はいつもより車が少なくて多少マシでした。
名古屋駅前で1枚
この日の天気はすこぶる良さげ。
ただ高いビルが多いと日陰ばっかりで肌寒い。
まぁここまで来てしまえばあとは走りやすい道が続くので一安心。
あっという間に愛西市入り。
かすかに見えるのは養老山脈?鈴鹿山脈?
35km程走って木曽川。
ここから先が背割堤、平坦で10km以上ノンストップで走れる場所なんて
そうないからかなり楽しみなんですよねぇ!
ど う し て こ う な っ た
なんか入り口に警備員みたいな人がいるなぁ、とか思ったけど!
近付いてみると「ここ通れないぜ」のジェスチャーしてたけど!!
いやぁ、マジかぁ・・・ここまで来て走れないのか
なんか心が折れちゃって回れ右して帰ろうかと思ったわけですが、
来た道戻るのもつまらないし何より名古屋市内走りたくねぇ!
少し調べてみると長良川サイクリングロードなるもので
犬山城方面へ行けるようなので走る道は違いますが
当初の予定通り犬山城へ向かいます。
ちなみにこの時点でおちょぼ稲荷へ寄り道する気力はなくなりました。
このサイクリングロード、同じように川沿いを走る県道23号が
交通量多い上にかなりのスピードで走る車が多く
さらに路肩のスペースがほとんどないのでその回避コースとしては最高。
ただ車止めが結構あって気持ちよく走れるか、って聞かれたら微妙なところ。
サイクリングロードではなかったけどここらへんはかなり走りやすかった。
雪を被っているのは伊吹山だろうか。
堤防を走り続けていると降りたところにサイクリングロードっぽい道を発見!
でもなかなか下に降りることが出来るところがなくてずっと並走
ようやく降りることが出来て走ってみると道も広くてなかなか良い。
背割堤走れなくて多少もやもやしてた気持ちが晴れるかなぁ、とか考えてたら
通行止めですわ。
なーんか重機とかあるからイヤな予感が的中してしまった。
背割堤からの通行止め2回目。
よく分からない道なき道を進まされ工事区間が終わって再びCRへ。
しばらく気持ちよく走っていると突然
今度はこの仕打ち!
僕がなにをしたっていうんですか!?
結局自転車かついで階段登る。シクロクロスでもやってる気分。
その後は工事区間も階段を登らされることもなく一気に犬山城へ。
通行止めとかで足止め食らった時間はあったけど休憩らしい休憩はゼロ。
補給食も持ってきていなかったので何も食べずに約80km走る。
ハンガーノックになってる感じはないけどグロスタイムが遅すぎる。
3時間45分、80km走って犬山城。
— シエスタ@3/22石岡獅子頭ライド2020 (@siesta_road) 2020年2月11日
グロスで21km/hぐらい...?
んー、速度出せないサイクリングロード走っていたとはいえこれはどうなんだろ。
ブルベ挑戦したいけどキツイかねぇ pic.twitter.com/nGKnDIgUeG
犬山城の城下町で何か食べようかと思ってたけど
観光客でごったがえしててとてもじゃないけど
落ち着いて食べられそうになかったのでいつもの道で一気に帰る事に。
補給ゼロだけど何故か脚も回るので40km/hぐらいで。
このスピードで走ると信号にも捕まらずに春日井市まで行ける(気がする
普段は通らない路地裏に入ったら神社でお祭り?やってて
少し露店もあったので本日初の補給としてたい焼き!
たい焼きを食べるたびに「うぐぅ」と言いたくなってしまう。
ちなみにKanonが発売されたのが1999年。1999年っ!?
発売当初に出会ったわけじゃないけど
10年以上は確実に経ってるわけでなーんか月日の流れを感じながら
そのまま数km走って無事帰宅。
++
寄り道しなかったので距離は少なめ。
背割堤はリベンジしないとなぁ
木曽川沿いのサイクリングロードも悪くはないんだけど
いかんせん工事やら唐突な階段とかちょっと優しさが足りない。
道も広いし一応線で歩行者と自転車で分けられているので
工事が終わって最初から最後まで繋がってしまえばかなり良さげなんだけどね。
補給するならCRから逸れる必要アリ(たまにトイレとかベンチがある箇所はあった
もう少し暖かくなってくれたらまた行ってみよー、っと。
↓参加していますので宜しくお願いします^^