3月にエントリーしたとあるイベント、
事前準備がいろいろと必要なのですが
イベントまで2ヶ月切ってしまったので重い腰上げて手を付け出したら
時間がギリギリっぽいことに気付いたシエスタです、こんばんわ。
んー、しかしこんなところで中国の春節の影響を受けるとは・・・
しかも新型ウイルスの影響で春節延長になってるし。
平日の夜はZwiftやると他の事ヤル気ゼロになってしまうので
しばらくは準備の方の優先度上げないとなぁ
++
いつも週の中頃になると週間天気予報で
週末の天気を見てどこ走りに行こうか考えたりするのですが、
ある週は月曜の段階で金曜から週末はずっと雨予報。
大人しく週末は冒頭で書いた作業に取り掛かるつもりだったのですが、
週末に近付くにつれて天気が変わりどうも金曜、日曜は雨予報だけど
土曜日だけは晴れ間が出て走れそうな感じ。
というわけで仕事中にポチポチして作ったルートを走ってみることに。
三ヶ根、三河湾スカイラインのヒルクライムはまだ挑戦したことがなく、
この2つは場所も近くセットで走ることが多いようなのでまとめて初挑戦。
自走で行ってもいいのですが、可能な限り車の交通量の多い名古屋市内は
可能な限り走りたくないので近くの道の駅まではトランポするつもり。
そうするとさすがにこの2つだけでは物足りなさがあるので、
メインとして本宮山まで足を伸ばしてヒルクライム3連発のコースに。
距離としては約130km、獲得標高は約2300mと海が近いわりになかなか
登るコースではないでしょうか?
ここ最近1回のライドで100km走らないことも多く、
平坦ばかり走っている気がしたのでリハビリみたいな気持ちで走ることにー。
時間的な余裕が欲しかったのと、昼過ぎから曇ってくる予報もあったので
日の出とともに道の駅柿筆の里を出発(時間は多分7時ぐらい
まずは三ヶ根山へと向かいます。
朝焼けの中走るのも楽しい、すごい寒いけど
数km程アップダウンの道を進むと三ヶ根山入り口が。
ストラバのヒルクライムスタート位置近くのコンビニであんまん補給。
ローディーが多く来るからか、珍しくサイクルラックも完備しており
店員さんからも「いってらっしゃい」と声を掛けられました。
こういう配慮はめちゃくちゃ嬉しいゾ・・・
距離4.0km
獲得標高238m
平均勾配5%
最大勾配13%
と、山自体の標高も低い上に自転車では頂上まで行くことが出来ない為
(道の途中から三ヶ根山スカイラインという自転車通行不可の有料道路)
データ的にはかなり緩めな感じです。
今日は時間は気にせず景色を楽しむ為に来ているので
車の通りがほとんどない道をゆっくりと登っていきます。
少し登ると三河湾が見下ろせるように。
雲が多く太陽が隠れてしまっていますが、
逆にそれが早朝っぽさもあってヒンヤリとした空気の中走りながら海を見ると
なーんかセンチメンタルな感覚に。
しばらく海を横目にそれほどキツくない坂を登っていくと
三ヶ根山スカイラインの入り口に到着。
ここから先は自転車では行けないので来た道とは別の道を通って下山。
最大勾配13%ってあったけどそんな坂なかったような・・・
朝一で走るにはちょうど良いぐらいの山でした。
下山後は国道247号から県道322号を7km程走り、
「スカイライン」とあるものの、以前は有料道路だったようですが
2006年からは無料開放されており「三河湾スカイライン」という名称は今はなく
愛称として呼ばれているだけのようです。
一応上の写真の場所がヒルクライムのスタート位置っぽいけど
ほんとにただただ愛称ってだけみたい。
コースデータは
距離5.0km
獲得標高362m
平均勾配6%
最大勾配16%
と、三ヶ根山をほんの少しだけキツくしたような感じ。
こちらも走ってる最中に横を見ると三河湾を一望出来る場所もありましたが、
木々で囲まれた中を走る時間も多くて山登ってる感はこっちの方があったかな。
有料道路から無料開放されてからは路面の整備状態があまりよろしくないようで
この日走った時も路面がクレーター化してるところがあったり
結構大きめの落石が路肩にごろごろしてたりと神経使いました。
二輪通行禁止の道ではないので走り屋さんでしょうか、
バイクが超スピードで真横を走っていくのでなかなかに恐怖!
神経をすり減らし、後方からのバイクのエンジン音に恐怖を感じながら頂上へ。
頂上といっても雨沢峠ばりになーんにもないので1枚だけ写真を撮って先へ。
一応頂上は過ぎたので後はダウンヒルかと思いきや
ずっとアップダウンの連続で超ゲンナリ。
あと前から痛めてた右膝じゃなくて、左膝に違和感が出てきて
「もうここで引き返して帰ろうか・・・」とか考え出す。
とりあえずまだ違和感レベルだし、時間もまだ10時前だったので
違和感が痛みに変わりそうだったら引き返せばいいか!と先に進むことに。
途中で豊川稲荷に立ち寄る。
前回本宮山に来た時もここには立ち寄りましたが、
その時は境内にも商店街にもほとんど人がいなかったので
気ままに写真を撮ったり出来ましたが、この日は何故かすごい人の量。
境内に入るのは諦めて商店街にあるヤマサちくわでちくわまんを食べて補給!
揚げたちくわも美味しかったんだけど
かかってた味噌がすげぇ美味かった(圧倒的愛知県民感
本宮山へと入る道にあるコンビニで軽くドーピング。
左膝はどうも元々痛めてる右膝とは痛めた箇所が違うっぽい。
右膝痛めた時は違和感が出てからあっという間に痛みに変わって
ペダリングどころか普通に歩くことも出来なかったのに
左膝は痛みに変わることはなくずっと重い感じがする違和感。
少しロードバイクから降りて歩いてみたけど痛みは全くナシ。
幸いにも右膝にも痛みはなかったのでこのまま本宮山ヒルクライム開始!
本宮山を走るのは2回目。
1回目は↓
前回は夏の35℃を越える炎天下の中挑戦したら、
見事足攣って死にかけた思い出しかないので
とりあえず今回の目標は足つきなしで頂上目指します。
たまたまコンビニで休憩している時、簡単に挨拶をした
ビアンキ乗りの方とほぼ同時のスタートになりましたが、
膝の痛みが出るのが一番怖かったので序盤の平坦区間もスローペースで走っていたら
登りが始まる前に早々に千切られる。はっやーい
その後は心拍150ぐらいをキープしながら黙々と。
これぐらいだとほんと11、2km/hぐらいのゆるゆるペースなんだけど、
適度に頑張ってる感あるし周りを見る余裕もあるから個人的に好き。
7km過ぎたぐらいからの本宮山スカイライン
ここから勾配的にもキツくなる区間、でもそれ以上にキツいのが路面状態が悪すぎる。
ヒビ割れとかクレーターとかじゃなくてただただ普通に路面状態が悪いとかいう
ヤル気がまったく感じられない道が続くのでお尻へのダメージが苦痛すぎる。
数kmの苦行を終えて頂上にある駐車場でゴール。
今回は足つきナシで登れました(平均心拍146で登ってたので当然です
ここから歩いて山の頂上まで行けるので今回は行ってみることに。
(前回は脚へのダメージが大きすぎて頂上には行かず下山)
で、頂上までの道がまた怖い怖い。
距離は短いものの結構な勾配の坂+ボコボコのコンクリの道なので
クリートカバーつけてないと滑って転びそう。
そしてクリートカバーつけて坂道歩くとふくらはぎが攣りそう。
無事自転車と共になんとか登頂完了。
頂上からは三河湾を眺めることが出来たので
のんびり海を見ながらコンビニで買ったパンケーキでランチ。
ちなみにこの時、奥のほうで大学生っぽい集団が
シングルバーナーでお湯沸かしてカップラーメン食べてて超うらやまし!
しかもその後チーズフォンデュまで食べ始めてうがー!!
この後10km以上のダウンヒルで一気に身体が冷えてしまったので
くらがり渓谷にあるお店で暖まろうとしたら
閉店!!
冬季休業!!
冷え切った身体で先に進むことが決定しました
午後になると雲で太陽が隠れてしまい一気に寒さが増して、
しかも何だかハンガーノック気味で脚が回らずに一気にペースダウン。
コンビニがあったら入ろう!とか考えてるときに限ってコンビニがない!!
いつもなら何でもないこんな緩やかな傾斜ですら
ヒィヒィ言いながら登る始末。
何をとち狂ったのか引いたルート通り走ればいいのに
トランポ地点までショートカットしようとした結果、
山の中に突入しててコンビニなんてあるわけだろいい加減にしろ!
この後回らない脚でなんとかトランポ地点まで戻ってこの日のライド終了。
最後に蒲郡のあるCHARI-CAFE POTTER行こうと思ってたけど
ショートカットしてしまったのでこの日は断念。
車で自宅へと戻る途中、
何だかこの日はすごく頑張った感でいっぱいだったので
久しぶりに好きなお店に行って魚を食べる!
時期じゃないけど秋刀魚!!
おいしゅうございました。
↓参加していますので宜しくお願いします^^