最近市街地に出るとUber EATSと書かれたバッグを背負う
自転車乗りを見る機会が増えたように思います。
よく知らなかったのですがあれってフードデリバリーサービスなんですね。
仕事として自転車に乗れるとか良いなぁ、と一瞬思ったのですが、
市街地の車、信号地獄とか何も面白くないので私にはムリそうです。
そんなわけで信号だらけの名古屋を離れ、
信号も少ない岐阜県の中濃地方を走ってきました。
まぁ走ってきました、と言っても実際走ったのは9月上旬ですが
個人的にかなり満足度の高いライドだったので振り返りつつということで。
++
ルートはこんな感じ。
数年前に世間を騒がせたモネの池を見に
ついでに前から気になっていたパン屋にも行ってみよう、って感じです。
自宅から自走でも良かったのですが、
夕方には帰らなければいけなかった為、
車で愛知を抜け岐阜に入ったところからスタートです。
まずは木曽川沿いを走り気になっていたパン屋へ。
少し寄り道して犬山城行こうと思ったけど、
どうも改修工事か何かで足場作って外観見えなくなっていたので断念。
各務原市入り。
ゆるキャン△ではなでしこが一番好きです。
目的のパン屋、えびぱんに到着!
店内はあまり広くはありませんが、所狭しと美味しそうなパンが並んでいて
朝からテンションが上がっていくつかパンを購入。
店内で食べられるスペースはさすがになかったので外でいただきます。
名古屋人なので小倉バターを見たら買わざるを得ない!
めちゃくちゃ美味かったし、サイクルラックもあるのでまた行かねば!
朝食でお腹も満たされたので先へ。
車の通りも信号のストップアンドゴーも少なく快適そのもの。
そしてこの晴れっぷり!
午前中で既に30度を超える日でしたが、
川沿いってだけで涼しく感じられるのは私だけではないハズ。
川沿いを上流に向かってゆるゆると。
川の両側に道があるのですが、片方は国道で通行量も多く
もう一方はほとんど車の通りのない地元の方の生活道路のような感じで
まったり走るのであれば後者の道一択。
その分コンビニなどは一切ありませんが、
ところどころ川を渡る橋があるので問題はないかな。
川沿いから少し逸れたところにサイクルラックのあるお店がありました。
カフェオレ大福とりんごクリームチーズ大福を購入。
涼しいとは言ったものの、30度を超える中を走ってた身体に
冷たい大福の甘さが染み渡る・・・!
最初和菓子屋かと思ったけど大福も珍しい味が多かったし
シュークリームなんかも売ってたから今度はそっち食べてみよー
再び川沿いに戻り少しのアップダウンがあったりしますが
山と山の谷部分を走っているのでヒルクライム区間はほとんどなし!
気軽に山気分を味わいたいなら最高のルート!
道中あったタラガトンネル。
無料で通ることの出来るトンネルとしては国内2番目の長さだとか。
少し前にトンネル内でロードバイクと車の衝突事故があったばかりで
正直なところルートひいてる時点でこのトンネルを通るか悩んだのですが、
調べてみるとトンネル抜けるまで1台も車とすれ違わなかった、とか
1、2台の車に抜かれたぐらいとかなり通行量が少ない感じ。
それならば、とタラガトンネル走ってみましたが
前情報通り通行量はかなり少なく、トンネル内で見た車は3台だけ。
ただ郡上市側から関市側へ抜ける場合は下りになっているので
かなりスピードが出て車への注意よりトンネル内の暗さがかなりの恐怖。
あとトンネル内の路面が濡れまくってて後になって泣くハメに。
タラガトンネルを抜けて板取川沿いを走る。
この板取川、水がすごい澄んでてわりと本気で感動した。
川遊びする人もちらほらいて心底羨ましいなぁ、とか思いながらモネの池へ。
あー、モネの池ね
ぶっちゃけ何でここまで観光地化してるかよく分かんなかった
水連の花が咲くのが初夏らしいのでその時期に見たら
また違っていたのだろうか・・・?
ちょうど昼を過ぎたぐらいの時間だったので
サイクルラックもあるしお店もあったので何か食べようと思いましたが、
えぴぱんで買ったクリームパンの存在を思い出しパクリ。
まぁ観光客だらけで時間もかかりそうだったのでこれで正解だったかも。
その後は一気にトランポ地点まで走るだけ。
ほんとこの川沿いがめちゃくちゃ気持ち良いのなんのって
タラガトンネルを抜けた後は基本下り基調だったせいか
思ったよりも早くトランポ地点まで戻ることが出来、
時間的に余裕があったので自宅に帰る途中でパンケーキでも、と思いましたが
自分の自転車を見て驚愕。
トンネル内の濡れた道路走ったおかげです本当にありがとうございました
さすがにパンケーキ食べるなんて考えは一瞬で吹き飛び帰るや否や速攻で洗車。
なーんか全然泥が落ちないもんだから超腰を据えて洗車しちゃったおかげで
危うく夕方からの予定ぶっちぎってしまうところだった・・・
えぴぱんはまた行きたいけどあのトンネルはもういいかなぁ笑
一応歩道はあったけれど4.5kmもトンネル内歩くもの苦行だし、
次走りに行く時は要ルート検討ってことで。
↓参加してみましたのでよろしければお願いしまーす